2003~2020年度の川崎医科大学衛生学の記録 ➡ その後はウェブ版「雲心月性」です。

以下 川崎医科大学発行「教育と研究」2004年 より,転載

衛生学教室


●教育重点及び概要

人間をとりまく自然・社会環境因子と健康の関連を探求し,疾病の予防・早期発見および健康維持増進を図ることを目的とする領域は,「衛生学」「公衆衛生学」「環境医学」「予防医学」「健康増進学」等と呼ばれ少々判じ難い。そこで2004年度よりは従来の教室割の教科を再編し,「予防と健康管理」ならびに「保健医療」というブロック講義で系統的な授業とし,環境保健調査・健康診断と健康増進・老人保健と介護問題・産業保健・難病や感染症への取り組み・地域保健などに相当する施設への見学実習を導入することとなる。その中で,私どもの教室では,講義としては主に環境衛生・食品衛生・労働衛生を中心に行っている。環境衛生では,地球生態系を含めた人間を取り巻く環境の問題・物理的(気温,湿度,騒音など)・化学的(喫煙等も含む種々の化学物質・発癌や内分泌攪乱作用など)・生物学的環境因子や,食中毒や国民栄養を中心に講義し,学生諸子の臨床とは異なる視点の構築を目指している。労働衛生では,古典的な産業保健の歴史や法体系の問題から入り,労働災害・産業疲労などの総論とともに,各論として,物理的要因による職業病(温度・気圧・騒音・振動・紫外線等)・化学的要因によるもの(金属・粉塵・有機溶剤・有毒ガス・農薬等)を系統的に講義することに加えて,アレルギー性の職業病・職業癌といった多臓器に渡る障害等にも焦点を当て,包括的な理解が進むように努力している。加えて,最新の科学技術の進歩は,SNPs解析・遺伝子の網羅的発現解析・樹上細胞応用ワクチンなどの導入を促し,講義においても,分子生物学や生命科学の進歩を基盤として,授業内容を再構築することを行い,学生諸子も科学としての予防医学を履修してくれることを望んでいる。

○ 自己評価と反省

 従来までのカリキュラムでは教室割であった当該領域を,関連教室の協力により,2004年度から系統的・統括的な講義と,社会医学の現場を体験学習できる実習の構築が始まることは,従来,マス講義に終始していたことの反省に基づいたものであり,効率的な修学が得られることを期待する。また講義内容については,コアの部分とより発展的な部分を明確にした授業が必要になるであろう。加えて,ブロック講義の中でのPBLの導入も今後の課題であろう。


●研究分野及び主要研究テーマ

研究分野:環境免疫学

 環境中の物質による免疫異常という視点は,現在,主にアレルギー発症・感作性に着目して検討されていることが多い。我々は,より低濃度・慢性・反復性曝露に伴う自己寛容の破綻に着目している。国内外において珪肺症に合併する自己免疫異常の報告は多く認められるが,病因解析への検討は非常に乏しい。症例を基盤にした主要T細胞のサブセットの解析や,動物への吸入実験などが行われているにすぎない。我々は,その中心に珪肺症のモデルとするべく珪酸化合物やアスベストを据え,遺伝子・分子レベルの解析を in vitro の系で行うことを目的としており,特異な視点の構築につながるものと自負している。これら研究の結果としては,特にアスベストや珪酸化合物の場合には,アポトーシスが惹起されるという細胞現象が観察されてもいるので,高濃度曝露に伴う細胞死にかかわる因子の抽出が観察され,また,低濃度長期曝露においては,抵抗性を示す中で発現の変革する因子が抽出されることになり,ヒトにおける in vitro モデルの構築とともに,それら因子の役割を解明することが得られると考えられる。また結果の意義としては,これら in vitro 系で抽出された因子を,症例にフィードバックすることにより,自己寛容破綻の病態解析と予防にむけた方向性が得られるものと思われる。加えて,曝露物質による抽出因子の差異を観察することにより,分子的なハイリスク環境やヒトのグループを想定することも可能かも知れない。

○自己評価と反省

 教室員の拡充・全体での集中的な取り組みが今後とも必要となるであろう。また,研究職としての自己の位置づけとして,研究を企画立案実践し、評価再検討し、学会で発表し、最終的に論文として公表し、ひいては公表した論文を積み重ねて自らの研究の論点を明白にするという過程を常に失念しない姿勢を貫くことが必要であろう。